音風景・夕張 日記TOP




2020年04月


 2020年04月27日(月)  
【 値段、倍かあ・・ 】
CDを買いました。 菊池ひみこさんの「WOMAN」で最初にレコードが発売
 されたのは1983年ですから、ずいぶん前の録音です。 今回購入したのは
 2013年に発売されたデジタルリミックス版ですが、サウンドは全く古びて
 いないと思います。

 特に収録曲の「Make-up in the Morning」はFM北海道(現在のAir-G)
 の初期の人気番組「ミュージックバラエティ-北海道」のオープニング曲
 だったので、聴けば「ああ、この曲か」と思う人も多いかと思います。
 確かめると番組パーソナリティの中田美知子さんは、同局で常務になった
 あと退社、今はイオン北海道の取締役だそうで。 時は流れたなあ・・。

 友人が最初のレコード版を持っていて、今まで私の手元にはそれを録音し
 たカセットテープしかなく、CDは初期版も2013年のリミックス版も買い
 そびれて今に至っておりました。 先日ネットに偶然1枚だけリミックス
 版の新品が出ているのを見つけ、値段が元々の定価の2倍だったので相当
 迷いましたが、結局買ってしまいました・・・。

 ちなみに写真に写っている小さなスプレーは、トロンボーンのスライドに
 つけるクリーム(水溶性)に水を吹くためのものですが、私はエタノール
 (エチルアルコール)を入れ、パソコンや眼鏡を拭くのに使ってました。
 それが今は用途のほとんどが「消毒」です。 何だか悲しい。

 そうそう、この欄で何度もコロナ感染症のグラフを載せて参りましたが、
 暗い気分を助長するだけになるかもしれないので、こちらに専用のページ
 を設けました。 毎夜更新していきますので、必要な方だけご参考にして
 いただければと存じます。




 2020年04月25日(土)
【 増えてほしいものは減る・・・ 】
世の中ほんとに思い通りにならない、というかむしろ願っているのと真逆の方向に向かうもののようで・・・。

 3月が年度末でもあったので、約半年ぶりに夕張市の人口推移をグラフにしてみました。 コロナウイルス感染者の数
 は減ってほしいのに増える一方、こちらは増えてほしいのに減る一方。 全く望みとは逆方向です。

 3月末時点の夕張市の人口は市のHPに掲載されています。(3月分はこちら、2009年以降の数字ははこちらです。)

 これによると市の総人口は7744人。 グラフの左端:2009年1月の総人口が11707人でしたので11年ちょっとで人口
 は34%減、2009年の2/3になってしまいました。皆さんがお住まいだった地域の現在の人口は上の夕張市のHPを
 ご覧いただくとして、何とも寂しい数字であることは確かです。 だんだんと気候も良くなってきたことだし、本当は
 新装なった南清水沢の拠点複合施設「りすた」にも行ってみたいのですが、ここは自粛しておきましょう。 今はただ
 家族が感染しないことを祈り、いずれこの病が収束した時に何をしようか楽しいことを想像しながら、嵐の通り過ぎる
 のを待ちたいと思います。






 2020年04月21日(火)
 
 
【 母の正義 】
北海道にもコロナウイルス感染症に対し緊急事態宣言が発令され、みなさんも息苦しい
 毎日を過ごされていることと存じます。

 政府の対応が批判される場面も多く、中でもマスクや給付金の配布の件はメディアでも
 間断なく取り上げられていて、それを見ているだけで気が滅入ってきます。

 家内が引出しの奥から忘れるほど前に買い置きしていたガーゼのマスクを見つけてきま
 した。 大きさを確かめると袋には「縦9.5cm×横13.5cm・大人用」と書いてあり
 ます。 これ、国が配布している例のマスクと同じ寸法です。 昔はこの大きさで別に
 違和感を感じていなかったということでしょう。

 ただ、いま私たちが使っている市販マスクの大きさは「縦9.5cm×横17.5cm」がほ
 とんどです。 右の写真で上が横13.5cm、下が横17.5cmのマスクですが、大きさ
 の印象はかなり違いますね。「小さすぎる」という声の根拠はここにありそうです。
 
 TVで見る限り、街頭の人々が付けているのも首相以外の閣僚が付けているのもみんな
 横17.5cmのサイズみたい。 自分が慣れたサイズより小さくなると不安を感じるのは
 当然ですから。 マスクを製造する前にそのくらいは確かめるべきでしたね。

 もっともマスクはあくまで飛沫飛散防止が主目的。 言い換えれば他人に自分の病気を
 うつさないためのものです。 ここに日本眼科学会の資料(pdf)が掲載されていますが
 コロナ感染症は目からもうつるんですね。(コンタクトレンズの人は特に注意です。)
 口だけマスクをしてもダメだということで、人にうつさないという目的なら多少小さな
 マスクでも効果は充分あるんじゃないかとも思えます。



 さて今もまだ実現していない給付金ですが、個人的にはもし頂けることになっても辞退
 (返上?)しようと思ってました。 だって私は今回のコロナ禍で収入が減ったわけで
 はありませんし、病気に罹患したわけでもありませんから。 正直、今の政治に対する
 反感もありましたしね。

 ところが母がこう言ったんです。 「私、もらうわよ。 もらって弟(東京で商売をし
 ている私の叔父)に全部あげる。 いま一番困ってるのはあの人だから。」

 思い出しました。最近は発露の機会がなかったけれど、昔から母はこういう人でした。
 「他人に文句を言ってる暇があったら、まず自分ができることをせよ」、そう言われた
 気がしました。 これは母の正義です。
 
 お母さん、あなたは正しい。 私もその意見に従います。 このお金を「生かす」こと
 を真剣に考えます。 今回は完全にあなたの一本勝ち、恐れ入りました・・・。




 2020年04月19日(日)
 
 
【 ハンノキ? 】
何しろこの時期、外出した先で咳をすることには相当の負い目を感じます。 毎年のこ
 とですが、春先から花粉症の咳に悩まされる私は、マスクに貼る「私は花粉症です」と
 いうシールがあったら本気で欲しいと思います。

 先日本当に久しぶりにアレルギー物質を特定する検査を受けました。 前に調べた時に
 はシラカバ属とイネ科の植物にアレルギーがあるということでしたが、今回はイネ科の
 植物には特に反応なし。 アレルギー反応が強かったのはシラカバ、エビ、ゴキブリ、
 ハンノキ・・の順でした。

 北海道でゴキブリは滅多にお目にかからないので、これが元でアレルギー反応が実際に
 発症することはまずないと思いますが、エビはちょっとびっくりです。 自覚したこと
 もありません。 蕎麦好きな私は海老天蕎麦なんかも食べますし、夕食がエビフライと
 いうことだってあります。 お医者さんの説明だと、熱を加えたりすると大丈夫という
 場合もあるそうです。 まあ今までエビで強い症状が出たことはないので、過剰に心配
 することもないかもしれませんが。 あ、不思議なことに同じ甲殻類でもカニには全く
 アレルギーの反応がないので、みなさん私にご馳走していただく、あるいはお使い物を
 頂けるなら、カニでお願いしますね(笑)。

 さて、残る「ハンノキ」。 名前は知ってますが、何しろ植物に疎い私には実物が全く
 イメージできず、インターネットで検索してみました。 右の写真がまさに花粉を飛散
 させる部分だそうですが、うん、確かにこれはそこらで見たことありますね。

 さらに調べるとハンノキの花粉は本州では1月から、北海道でも2月の下旬くらいから
 飛び始めるんだそうです。 みごとに私の咳の出始めた時期で、3月11日前後が今季
 の花粉飛散量のピークでした。 咳もその頃が一番ひどかったので、症状は正確に数字
 の通りということになりますね。 科学はウソをつかない、というところでしょうか。

 最もアレルギー反応の強いシラカバの花粉はこれから飛び始めます。 科学が正しけれ
 ば、私の咳はもうひと山越さないと治らない・・・んだろうな。 やれやれです。




 2020年04月16日(木)  
 
  
【 こんなところにまで 】
少し前のことですが、近くの横断歩道の標識を支える支柱が、根元の近く
 から曲がっていることが発覚。 どうも冬の積雪が一番多い時期に除雪車
 が接触したらしいんですね。

 もともと高い支柱から車道側に腕を出して標識本体を支えるタイプでした
 から、4mを超す高さがありました。(国内では車両の高さは3.8mまで
 認められているので、トンネルや歩道橋は言うに及ばず、信号や標識など
 道路の上にある全てのものは、それを越す高さに設計されています。)

 この高さのものをそのまま放置しておいて万が一にも倒壊、なんてことに
 なると大変ですから、発覚したその日の夜には業者が来て、標識の立替え
 工事が行われました。

 ところが翌朝起きて出来あがったものを見ると、右写真のような状態に。
 え、これ笑うとこ?って感じです。 写真の通行中の方はかなり小柄なよ
 うで、標識のてっぺんは平均より少し身長が低い私の目の高さ。 こんな
 高さの標識、見たことないわ。 そして間近に見る標識って、想像以上に
 デカい・・。

 数日は放っておいたのですが、自転車の小学生が衝突しかかったのを目撃
 するに至り(何しろこの高さですからね)、所管の警察署に問合せをして
 みました。

 すると「標識の支柱は専用品なのですが、資材業者がこのコロナ禍で生産
 を停止しており、手持ちの端材を使うしかありませんでした」という答え
 が返ってきました。 このままだと倒壊の危険があるし、横断歩道は必ず
 両側に標識を立てることになっているしで、当面はこの形でご勘弁をとい
 うことでした。 まあ仕方ないですよね。

 コロナウイルスのおかげで世界中大混乱ですが、影響が道路標識まで及ぶ
 ということを、今さらながら思い知らされた次第です。
 



 2020年04月13日(月)
【 7日間限定企画 】
制作中だった夕張市立第一中学校の音源がようやく完成いたしました。 これで私が中学生だった頃にあった中学9校
 とその後の統合により誕生した3校・合計12校のうち、4校の校歌が現在私が使っている道具立てで編曲or再編曲さ
 れたことになります。 基本的に学校の立地が北だった順に制作していますので、次は千代田中の予定です。(じゃあ
 一番南にあった登川中学の音源がなぜあるのかといえば、登川中で教師になり最後は再び登川中に戻って定年を迎えた
 私の父が「早いところ編曲して聞かせろ」と催促したからです。)

 前にも書きましたが、校歌の音源制作は夕張市への寄贈が目的で続けています。 このHPでの音源公開はその余禄、
 というと語弊がありますが、直接どなたかに聴いて頂くことが元々とのねらいではありません。

 ただ世の中はコロナウイルス感染症で、北海道も急を要する事態になっております。 テレビをつけても、ニュースも
 ワイドショーも感染症の話ばかり。 これでは誰でも気が滅入ります。 そこで少しでも気分の転換になれば、という
 願いを込めて、今日から7日間、今まで作った4校の音源をダウンロードできるようにしてみました。

 音源の型式はwaveファイルです。 いつもHPで公開しているのはデータ量の少ないmp3ファイルですので、圧縮してい
 ないぶん音質はwaveのほうがよいはずです。 CD-Rに焼けば一般のオーディオ機器でも再生できると思います。
 卒業生の人数が多い千代田中・清水沢中・幌南中など、いわば「大票田」の校歌がまだ未制作なのは残念ですが、少し
 でも多くの人に少しでも明るい気分になっていただければ幸いです。

 
【北陵中学校 校歌】
   →ダウンロードサイトへ

 
【東山中学校 校歌】
   →ダウンロードサイトへ

 
【第一中学校 校歌】
   →ダウンロードサイトへ

 
【登川中学校 校歌】
   →ダウンロードサイトへ

   ※上記リンクをクリックし、開いた画面で更に  をクリックしていただくと
    ダウンロード開始ページが開きます。
    約7日間を過ぎますと、リンクはすべて無効になりますので、ご了承ください。




 2020年04月09日(木)
【 誤訳 】
この7日、ついに政府が今回の新型コロナウイルス感染症に対し、緊急事態宣言を発令しました。対象地域に北海道は
 含まれていませんが、緊張感は道内でも高まっていると思います。

 先月22日のこの欄に、厚生労働省のHPに公開されている数字を元に、感染者数・退院者数・要入院治療者数の推移
 をグラフにして掲載しました。 グラフの縦軸の目盛りだけを変えたものを2種類掲載し、同じ数字でも目盛りを変え
 ると印象が変わるということも申し添えました。

 その時点で「まだ大丈夫」と思わせた、その22日の下のグラフと同じ目盛りで、8日正午までのデータを書き加えた
 ものが今日のグラフです。 明らかに増加率が増していて、これを見れば「まだ大丈夫」と思う人はかなり減るんじゃ
 ないかと思います。 緑色の線の退院者数が伸びていかないのも気になりますね。

 神奈川県で国内最初の感染者が確認されたのは1月15日、感染者数の合計が1000人を超したのが3月22日ですから
 感染者が最初の1000人に達するのには2カ月以上かかっていますが、直近では4日かからずに1000人増加しています。
 使っている数字は、チャーター便による海外からの帰国者や空港等の検疫で確認された数を除いた国内感染者だけの数
 で、集計が正午から翌日正午までなので、メディア発信の数字と多少異なりますが傾向は間違いありません。 この先
 を推定すると、状況はかなり深刻です。 もちろん、だからこその緊急事態宣言なんですけれど。

 重要なのは、今の感染者数は潜伏期間といわれる14日前後の時間が過ぎた「結果」だということです。 だから7日
 に緊急事態宣言を出しても、効果が表れるのは14日後。 それまでは何もしなかったのと同じ率でグラフのカーブが
 持ち上がっていくということです。 昨日8日、全国の感染者が1日で400人以上増加したそうですが、今後はこれ
 が450人となり500人となっていく・・発令後14日である4月21日前後には1万人を超えるかもしれません。
 そう考えると多くの方々が指摘されているように、私も今回の緊急事態宣言は遅すぎたと感じています。

 最後まで緊急事態宣言を出さずに済む、と本気で考えていたのなら別ですが、いずれ近いうちに出さなくてはいけない
 と考えていたのなら、もっと早く出していた方が経済損失も少なくて済んだんじゃないでしょうか。 個人的には3月
 28日から29日にかけて感染者が急増した時に出すべきだったと思っていますし、遅くとも4月1日夕、日本医師会
 が「危機的状況宣言」を発表するとともに、政府の専門家会議に対して「日本医師会として緊急事態宣言の早急な発令
 を提言したと明言した(医師会会長がそう話したのを生中継で見ました)時点で出すべきだったと思います。 そうし
 ていれば感染者数も、ひいては死者数も半分で済んだかもしれないですから。

 まあ過ぎたことをいつまで言っても取り返しがつきません。 そもそも緊急事態宣言で感染拡大が抑え込めるかどうか
 も判りませんが、今の日本の法制上で緊急事態宣言以上の強制力を持つ手段はないわけですから、あとは何とか私たち
 市井の人間の判断力を信じるしかありません。都市間の移動を抑えたり、感染しやすい場所へ立ち入らないようにした
 り、また買いだめなどで物流を阻害したりしないよう、私自身も努めたいと思っています。

 昨年は日本でもラグビーが話題になり、ファンも急増しました。 かくいう私もようやく基本的なルールが判るように
 なり、正直「スピード感と緊張感の連続性にかけては、もしかしたらサッカーより面白いかも?」と思った俄かファン
 の一人です。

 そのラグビーの基本精神が、みなさんご存知のように「One for all, All for one. 」です。 ただ実は私は最近まで
 これを誤訳しておりました。 間違いの元は2回出てくる"one"をどちらも「一人(の人)」と訳してしまっていたことで
 本当は後の"one"は人ではなく「一つの目的」、つまり「一人はみんなのために みんなは一つの目的のために」と訳す
 のが正しいようです。 だとしたら今の日本にこれほどふさわしく、また必要な言葉はないでしょう。
 みなさん、なんとか力を合わせ、この苦境を乗り切りましょうね。 






 2020年04月05日(日)  
【 音源制作進行中 】
1日のこの欄でも書きましたが、いまは第一中学校校歌の
 音源制作の真っ最中です。

 先日の写真はスコア(総譜)の曲頭の部分ですが、この譜面
 をMIDIという電子楽器共通の型式のデータに変換し、音源
 製作のソフトに読み込ませます。 データは楽器のパート
 ごとに自動的に変換されるので、あとは各パートに楽器の
 音色(本物の演奏を音源化したもの)を振り分ければ、とり
 あえず楽譜にある音は鳴ります。

 ただ、この段階で曲を再生すると、とても聞けたものじゃ
 ありません。 音の強さや長さ、音の入りの微妙なずれ、
 テンポの揺らぎなど、楽器相互のバランスを見ながら編集
 していって初めて「音楽」になるんです。

 右の写真は音源制作ソフトの画面の一部ですが、色がつい
 た帯1本が1つの楽器で、青い帯は木管楽器系、黄色の帯
 は金管楽器系、一番下の色が反転しているのが現在編集中
 のパート(写真ではトロンボーン)となります。 これでよ
 うやく8パート目、全18パートの半分もいってません。

 それぞれの帯の中に小さな黒い点が見えると思いますが、
 この点が音です。 各帯内の上方向は高い音、下は低い音
 で左から右に曲は進行します。 この無数とさえ思える点
 の一つ一つの長さ・強さ・入りのタイミングを数字で入力
 し調整していって初めて曲は曲らしく聞こえるわけです。
 どうです、気が遠くなってきませんか??

 まあ毎度のことなので、本人は慣れてはいますが、改めて
 点の数を見ると嫌気がさしますね。

 この後はチューバですが、これは出番も少ないし、和音も
 ないので割と楽で、最大のヤマ場はその次のバイオリン。
 1st・2ndで和音になってるし、動きが早いので音の数が
 とても多いので、毎回ここで時間がかかるんですね。

 それでもここまで来れば、完成までそう時間はかからない
 でしょう。 さあ、もうひと頑張りしましょうか。 
 



 2020年04月03日(金)  
 
  
【 一部には朗報 】
いい加減コロナの話は書きたくも無くなってきましたので、話題を転換し
 たいと思います。

 4月から法や条例が変った点はけっこうあります。 大きく取り上げられ
 ているは喫煙に関するものですが、私にとって朗報だったのは北海道では
 認められてこなかったタンデムサイクル(二人乗りの自転車)の公道走行
 がついに認められたことでしょうか。

 自転車が大好きな私は色々なタイプの自転車を買い集めていて、ピーク時
 には家族それぞれのママチャリや普通の自転車に乗れない母の三輪自転車
 まで含めると16台!の自転車がありました。 今は譲ったり売ったりで
 かなり減りましたが・・。

 タンデムの自転車は10年近く前に最初の一台を買いました。 写真左の
 自転車で1950~60年代にアメリカで流行ったビーチクルーザーをタンデム
 にしたものです。 柔らかな乗り味でデザインは気に入っていたのですが
 何しろまだ公道は走れず、サイクリングロードや大きな公園まで車で運ぶ
 必要がありました。 ただでさえ嵩張るビーチクルーザーを長くしている
 ので何カ所か工具で分解しないと車に入らず、重さも34kg以上あるため
 積み込むのは大変な作業でした。 いきおい乗る回数も少なくなってきて
 いたのです。

 で、2年前にこれを売却し写真右の自転車を購入しました。KHSという
 アメリカのメーカー(工場は台湾)が作る折畳み可能のタンデム車です。
 工具なしで前後半分に折り畳めるので、軽乗用車の後部座席の足元に積む
 ことができます。 重さも21kgと普通のママチャリ1台分です。 車輪
 が20インチなので速度が出なさそうに見えますが、27段変速の最高段
 ではペダルクランク1回転で6m以上進め、これは27インチのスポーツ
 車と同等で、漕ぐ力が倍ということもあって見た目よりずっと快速です。
 周囲に全く人がいない公園で試してみると、40km/h近い速度まで簡単に
 達しました。

 公道走行可と言っても、交通量の多い街中でこれを使うのは危険だと思い
 ますが、郊外などで大手を振って乗れるようになったのはやはり朗報だと
 思います。 観光地などでの活用も考えられますよね。

 ちなみにタンデムサイクルでは前に乗る人をパイロット、後ろに乗る人を
 ストーカーと言います。「ぴったり前の人の背後から離れないから?」と
 いうわけではありません。 英語の綴りは犯罪の方はStalker、こちらは
 Stokerで蒸気機関車の火夫(釜焚き)の意味です。 何しろ後ろの席では舵
 もブレーキも操作できず、ひたすら漕ぐだけですから。 くれぐれも誤解
 なさいませんように。
 



 2020年04月01日(火)  
【 4月にはなりましたが 】
4月になりました。 今年は雪も少なく3月20日頃には
 道路の雪はほとんど消えていましたから、例年ならば早い
 春の訪れを喜んでいる時節なのですが・・・。

 新型コロナウイルス感染症は感染が加速しており、北海道
 こそまだ小康状態を保っていますが、東京都は昨日1日で
 感染者が78人増加、全国では新たな感染者が200人を
 越しました。 どちらもこれまでで最大の増加数です。

 病気には潜伏期間があります。 罹患したのち潜伏期間が
 過ぎた時点で中から一定数が発症するわけで、現在のこの
 急激な感染者増大は既に1週間ほど以前にもっと多い数の
 方が感染し、その中からいま感染者が表れていると考えら
 れます。 今から感染防止を完全に抑えたとしても実際に
 増加が止まるのは7日とか10日後です。 そう考えると
 今のこの感染者数の増加率は非常に危険に思えます。

 このまま緊急事態宣言を避けながら感染症を抑え込めると
 はとても思えません。 遅かれ早かれ宣言を出さなくては
 いけないなら、少しでも早いほうがいいのでは?

 経済への影響も大事ですが、命あっての物種。 例え実効
 性に疑問があるにしろ、一刻でも早く緊急事態宣言を出す
 べきだと個人的には思っています。あと北海道については
 道外との移動(出張も含め)制限もね。

 
 そんな中、もともとほとんど外出しない私は、この数カ月
 の色々からようやく開放され、楽譜に集中できるようにな
 りました。  数日前に第一中学校校歌の編曲がようやく
 終わり、現在音源を制作しています。 残念ながら一中は
 もともとHPで公開されていないため、お聴き頂く機会は
 ないと思いますが、これが終わると次は千代田中学校校歌
 編曲をやり直そうと思っていますので、そちらは完成次第
 HPで公開する予定です。 もうしばらくお待ち下さい。