2015年 7月 30日 (木) | ![]() 今も閉店の張り紙が残る「藤の家」の前から。 |
【 本町を行く(2) 】 | |
「思い出橋」を渡って2丁目十字街を横切って「梅ヶ枝通り」まで 坂を登ります。 かつてお盆の「黒ダイヤ祭り」の期間には、この坂の登り口に特設 ステージが設けられ、私も何度か吹奏楽の演奏でステージに立った ことがあったのを思いました。 二丁目十字街にしばらく立ってみます。 人影も車の通行もほとん どなかったのは祝日のせいではないでしょう。 更に坂道を登って 閉店したカレー蕎麦で有名だった「藤の家」の前に立ってみます。 店名を記した黄色い看板は昔どおりですが、閉店を告げる張り紙も また貼られたままでした。 「藤の家」の隣もそうですが、更地も増えました。 そこに建物が 建っている時は意識して見ていないので、無くなって初めて「ここ 前は何が建っていたっけ?」となるのですが、そういう意味では用 がなくても周囲の何の変哲のない風景を写真に撮っておくと、将来 貴重な資料になるかもしれませんね。 |
2015年 7月 22日 (水) | ![]() 中央がホテル・シューパロ。 右端の坂道を真っ直ぐ登ると東山中学校。 昔ならこの写真の背面に踏切があった。 |
【 本町を行く(1) 】 | |
コンサートの開演時間は13:30だったので、少し早めに行って 2丁目十字街を中心に、周囲を歩き回ってきました。 まずは警察署の近くから。 実は大正の前半生まれの私の伯父が、 警察署の建っている場所で生まれた、と話していたことを思い出し まして、写真を撮っておこうと思ったのです。 夕張警察署は、旭町通りと本町2丁目十字街から坂を下ってきた先 の橋(「思い出橋」と銘板があった)を渡った交点の近くにありま して、先代の警察署の建物も場所は同じでした。 伯父の話によると、大正初めは数軒の長屋が建っていたのですが、 伯父が生まれて2カ月で火事になり一帯が全焼してしまって、一家 は社光に移り住んだそうです。 で、その跡に警察署が建ったらし いんです。 この間初めて聞いたんですけどね。 現在は夕張駅が末広に移ってしまったので、踏切もありませんが、 橋から東山に登る階段に至る坂道と、「おかむら百貨店(現ホテル シューパロ)」を望む景色の位置関係は変わっていません。 階数 は低いですが、「おかむら」の上の食堂から、写真の撮影点の辺り を眺めた記憶もあります。 線路がなくなり、建物の取り壊しが続く本町界隈で、このアングル は比較的昔と印象が変わらないかもしれません。 |
2015年 7月 20日 (月) | ![]() 今年のベートーヴェン「3番」はなかなかの大曲だと思う。 |
【 メロンオーケストラ 】 | |
今年で9回目となる「ユウバリメロンオーケストラ2015」に行って まいりました。 連休以来今年2度目の夕張です。 今年の演目の目玉は「英雄」。 言わずと知れたベートーヴェンの 交響曲第3番であります。 原題の「Eroica(エロイカ)」は英語 では「Hero(ヒーロー)」・・・まさかつい最近劇場版が封切りに なったばかりのテレビドラマに合わせたわけではないでしょうが、 演奏には平均的テンポで50分前後もかかる大曲です。 演奏技術的にそう簡単ではないはずのこの曲を、今年はなかなかの アンサンブルで聴かせていただきました。 プログラムに記載され ている演奏者を数えると凡そ60名前後で、ベートーヴェンを演奏 するには規模的にもぴったりでした。(彼の時代のオーケストラは 百名を超す場合もある現代のオケよりずっと小さかったんです。) 午後からの演奏会でしたが、今日は少し早目に出かけて、本町周辺 を散歩してきました。 昼は「吉野家」で蕎麦を食べ、帰りに夕張 メロンを1箱買って帰ってきました。 写真も少し撮ってきました ので、明日以降ご紹介していきたいと思います。 |
2015年 7月 17日 (金) | ![]() わずかな差だけど、獲得したポイントを次回に使い切るのがお得のようだ。 |
【 ほんとにお得? 】 | |
前々から疑問を持ってはいたのですが・・・。 家電量販店等で行われている「ポイント制」。 あの購入額から~%がポイントとして次回以降 から使えるという、あれですが、あれは本当に お得なんでしょうか。 ついでに使い方として は、得たポイントを毎回使ったほうがいいので しょうか、それともまとめて使ったほうがいい のでしょうか? ちょうどポイントで買い物をする機会があって 改めて確かめてみたんです。 定価1000円の商品を10回購入するのに、 A:5%のポイントを毎回使う場合、B:ポイ ントを貯めて10回目に一気に使う場合、C: ポイントではなく5%の現金値引がある場合、 の3パターンで計算してみました。 10回が終わって総支払額はA:9569円+ ポイント残47.6円、B:9550円+ポイン ト残27.5円、C:9500円。 ポイントは 現金で支払った額に対してしか付与されないの で当たり前なんですが、同じ率ならポイントを つけてくれるより現金値引が一番お得です。 AとBは支払額はBのほうが少ないのですが、 ポイント残額がそれ以上に少なくなるので総額 ではAがお得。 貯めたポイントが失効してし まうリスクも考えると、ポイントは毎回使った ほうがお得だという結論になりますね。 お買い物の際に、ちょっと思い出していただけ ればと思います。 |
2015年 7月 12日 (日) | ![]() 近くの公園。 開園して約30年、木々もすっかり成長した。 |
【 ようやく夏が 】 | |
やっと、そしていきなり夏になりました。 帯広などは一気に猛暑日だそ うですが、ON/OFFしかないようなこの極端な天候はどうにかしてほ しいもんです。 まあそれでも待望の夏来る、というところですよね。 午前中に近くの公園に行ってみました。 思ったより人出が少なく、のん びりと公園内を歩いてきましたが、元々はただの原野だった場所に植樹し て作ったこの公園も、30年近く時間が過ぎて木々も大きく成長し、周囲 の風景と同化して見えるようになった気がしました。 ここ数日で、メロディラインとコードだけではありますが、2曲ほど形に しました。 こういうのは思いついた時に形にしておかないと、浮かばな いときは本当に何をやっても浮かばないものですから・・・。 この勢い で、途中で止まっている曲も何とか、とは思うのですが、そう上手くはい かないか・・・。 |
2015年 7月 1日 (水) | ![]() 現在の夕張高校。 校舎は南高(新校舎)時代からのもの。 |
【 必須要素 】 | |
ここしばらく涼しいを通り越して、寒いくらいの日が続いておりまして、 すっかり季節感が狂ってしまっているのですが、今日から7月。 今年も 後半戦に突入です。 夕張市のHPを見ると、5月末に第7回「夕張市高等学校対策委員会」が 開催されたそうで、議事内容が公開されています。 これを読んでみて現実の厳しさに驚いたのは、夕張高校への進学率です。 この3月に夕張中学校を卒業する生徒数は65名でした。 そこで道教委 のほうに「今年は夕張高校の間口を2学級にしてください」とお願いし、 それは通った。 しかし実際に夕張高校に進学したのは37名。せっかく 確保した枠を使い切れず、1学級となってしまったそうなんです。 進学率は37/65=57%。 半分より少し多い、という数字です。 今年度以降は小中学校の学年ごとの生徒数が少ないので、高校の生徒数は さらに厳しいことになるでしょう。 地域キャンパス校(昔の「分校」と 決定的にどこが違うか、正直理解しきれていないのですが)も含め、今後 も市内に高校を存続させるには、難しい問題がありそうです。 いつも思うのですが、駅と病院と学校は町を町たらしめる必須要素ではな いでしょうか。 市内に小学校から高校まであるかないかは大問題です。 夕張高校が今後も存続していけるよう願うばかりです。 追伸:ニュース番組を聴きながらこれを書いておりましたら、沼ノ沢で メロンのビニールハウスが熊に襲われてメロンが食い荒らされた そうで・・・熊が味をしめちゃったら、これも大問題かも。 |