2015年 9月 22日 (火) | ![]() 国土交通省のHPから転載した1977年10月12日の夕張東高校周辺写真・・・だと思うのですが 実は行ったことが無く場所に自信がありません。 間違っていたらご指摘を。 |
【 東高校校歌 】 | |
今月に入ってから、夕張東高校校歌の編曲& 音源制作作業を加速させておりまして、少し 寝不足になっておりますが、ようやく打込み が終わりました。 後はWaveファイルに変換 するだけです。(残念ながら今のところ公開 の予定はありません。) 資料によれば夕張東高校は1948年に夕張高校 (後の北高校)の』鹿島分校として開校し、 鹿島中学との共用校舎時代を経て、1965年に 夕張東高校としてスタートしました。 閉校 は1983年となっていますから、すでに35年 が経過したんですね。 卒業生は全員50代 以上になられたということでしょうか・・。 右の写真では高低差が全く実感できませんが 校舎は蛇行する夕張川を望む高台にあったよ うです。 実は私は一度も訪れたことが無い ので、場所が今一つピンと来ておらず、今回 ネットの記事とgoogle-earth、それに国土交 通省のHPの航空写真閲覧サイトを見較べて 探し出してみたのですが、場所が間違ってい たらご指摘ください。 これで夕張市内の高校の校歌のうち、譜面が 教育委員会に残っている5校(東南北・工業 ・緑ヶ丘実業)は全部編曲が終わりました。 先日から東山中学校の編曲も始めています。 昨年から編曲の進度が遅れているので、もう 少し頑張らなくっちゃね。 |
2015年 9月 15日 (火) | ![]() 光線の方向と撮影位置との関係で カメラに写りにくい虹。 |
【 虹 】 | |
今日は強い雨が降ったり日が差したり、近くでは雹が降った所もあるようで、何とも 不安定な空模様でした。 写真に撮っても空中に雨の筋が写るくらいの雨の後、家内が「虹が出ている」という ので、表に出てみると北の空にみごとな虹が。 虹は写しにくい被写体のひとつで、 肉眼では見えているのに写真には写っていない、なんてことも多いんです。 秋の雑木林の木漏れ日の中とか、夏の日差しに水面がきらきらする渓流の中の魚とか 他にも目で見た通りに写りにくいシーンはたくさんあります。 カメラに興味のある 方ならご存知だと思いますが、この手のパターンの多くは偏光フィルターを使うこと で解決できます。 2013年7月24日のこの欄にホテル・レースイの写真がありますが 青空も偏光フィルタを使うと鮮やかに発色します。 ところが虹はいつ見られるか予想できません。 いつもカメラと偏光フィルタを持ち 歩いているわけではないですから、虹の写真は中々きれいに撮れないんです。 今日 も部屋に引き返して一眼レフに偏光フィルタを取付けて戻る2分ほどの間に、急激に 虹は薄れて長さが短くなってしまいましたが、ぎりぎり撮影することができました。 映画「オズの魔法使い」のテーマ曲「Over the Rainbow(虹の彼方に)」を引合いに 出すまでもなく、虹は夢や希望といったいわば「ロマン」の象徴。 ごくフツーの人 であるわが家族が虹を眺めながら「虹は天然の分光器であって、アンドロメダ星雲の 光の分光が赤色偏移していることから、波長が長く(赤く)なるぶんをドップラー論 で計算して、宇宙の拡大速度を計算したハッブルはスゴイだろ」などと言い出す科学 オタクな父親に冷たいのは・・・まあ仕方ないよね・・・。 |
2015年 9月 9日 (水) | ![]() 左からソプラノ・テナー・バリトン・アルトの順。 ベルギー人のサックスさん 考案のこの楽器、私の世代だと「デファイエ・サックス四重奏団」(仏)なんか を思い出すが、ダニエル・デファイエさんは13年も前に亡くなったらしい。 レコードも持っていたっけ。 残念。 |
【 コンサート 】 | |
先週末の話になりますが、「夕張の杜コンサート」の札幌回 に行って参りました。 夕張と札幌、ほぼ交互に開催されているこのコンサートも、 すでに38回目ですが、今回は初のサックス・カルテット。 楽器に興味のない方は、サックスに種類があること自体ご存 知ないかもしれませんが、一般的には音域によって音の高い 方からソプラノ・アルト・テナー・バリトンの4種類があり ます。(本当は上はピッコロサックスから下はサブコントラ バスまで8種類がある・・はずですが、私も実物を見たこと がありません。) サックスといえば、「ハーレム・ノクターン」に代表される ような、ジャズのちょっとかすれた音を連想されると思いま すが、本来は明るく透明な音色の楽器です。 今回の演奏会 では演歌の「長崎は今日も雨だった」のようにサブトーンと 呼ぶかすれた音を出す奏法と、「G線上のアリア」のように サックス本来の澄んだ音、の両方を使った演奏を聴かせてく れました。 吹奏楽畑の出身の私には、なかなか面白いコン サートでした。 次回コンサートは夕張、その次の第40回は11月26日に 東京ドームホテル札幌(いったい東京なんだか札幌なんだか よく判らない名前ですが、元の後楽園ホテルですね)で開催 の予定です。 鈴木夕張市長や秋元札幌市長にも案内を出す そうです。 少し先ですがご記憶いただければと思います。 |
2015年 9月 3日 (木) | ![]() 2010年10月撮影のJR清水沢駅前。 (画面の奥が若菜方面) この写真には道路右側の商店街が写っているが、実は画面左手前の 商店街は取り壊されて全く残っていない。 おかげで駐車場だけは 広大で、マイカーが大型バスのサイズでも大丈夫・・・である。 |
【 ついに・・・か 】 | |
いずれそう遠くないうちに・・と予想はしていたのですが。 JRの夕張線(正しくは「石勝線夕張支線」だけれど気分的 に正しく呼びたくない)で基点の新夕張(紅葉山)を除けば 唯一の有人駅だった清水沢駅が、今月いっぱいで無人駅とな るそうです。 新聞記事によれば、清水沢駅は現在「日曜、祝日を除く毎日 午前7時10分から午後2時まで駅員1人を配置しているが 利用人数は昨年度の乗車客調査で1日平均12人。売上高は 同1万円、切符の販売枚数は同5枚となっている。」という 状況だそうです。そうかあ、1日12人しか利用客がいない んだ。 確かにこれじゃあ採算面で割に合わないよなあ。 ご存知のとおり、往時の清水沢駅は、三菱南大夕張鉄道との 乗換駅でもあったので、ホームも分岐&引き込み線も何本も あって賑わっておりました。 清水沢駅前の信号機(右写真 にも写っている)は、夕張市内でたぶん一番早く設置された と思いますが、それだけ人や車の往来も多かったということ だったと思います。 市内で駅前にタクシーが常駐していた のも、ここと夕張駅(もちろん旧駅舎)だけでありました。 寂しいですが、現状では仕方ないかもしれません。 夕張市内の駅に関しては、もう一つ悲しいニュースがありま して、十三里(とみさと)駅が今年度いっぱいで廃止となるそ うです。 これも新聞記事からですが、「無人駅の十三里駅の乗降客数 は2009~14年度の平均で1日0.4人。 同駅発着の 定期券は、過去6年間で1カ月定期を2枚販売したのみ。」 だそうですから、これまた仕方ないのかもしれませんが。 夏の終わりとともに何だか盛り下がるニュースばかりで、秋 風が余計に物悲しく感じる今日この頃です。 |
2015年 9月 1日 (火) | ![]() |
【 露の季節 】 | |
今年も2/3が終わり、今日から9月です。 全く早いものですね。 7月・8月と連続して作曲家協会のコンサートがあったこともあって、この2か月は気忙しい うちに過ぎていきました。 気がつけば夏も終わり、二十四節気でいえば処暑(8月23日) と白露(9月8日)の間にあります。 本州でこのページをご覧の方は実感が湧かないかもし れませんが、朝晩は涼しさを通り越して寒いくらいです。 先月29日(先週の土曜)に行われた「北海道の作曲家展」は、この種の現代曲のコンサート としては思った以上の来場者がありまして、無事に終了いたしました。 ピアノ、フルート、 ギター、サックス、マリンバ、声楽・・・・作曲家10人の作品はバラエティに富んでいて、 私自身も楽しんでまいりました。 何度か書きましたが、私の部屋はPCやアンプなど発熱するものばかりなので、いくら冷房が あるとはいっても真夏は暑さとの戦いで体力的に厳しい季節です。 暑さも一段落し、行事も 減った今月からは、ちょっと制作のピッチが上がると・・・いいなあ。(希望的観測・・) |