2018年 6月 27日 (水) | ![]() 値段も高いけど、重さも約20kg・・相当なものだ。 |
【 いいんだけどなあ・・・ 】 | |
レコードからCDへと音楽の記録媒体が変わってもう三十年以上になりますが 特にレコードマニアというわけでもない私でも、いまだに数百枚のレコードを 持っています。 ほとんどは33回転のLP盤です。 改めて同じアルバムをCD版で買い直したものもあるので、最近はレコードを かけることはまずありませんが、中にはCD化されなかったものも相当数ある ので、最後に買ったターンテーブル付ステレオは今も捨てずに持っています。 特にジャズやポップス系の曲は、カーステレオで再生することが主目的でした から、CDが出る前はレコードを買うとすぐカセットテープに録音して聴いて いました。 ですからレコードの盤面はほとんど傷んでいませんが、もっと昔 のステレオ録音できるカセットデッキの発売される以前のレコードは、かなり すり減ってしまったものもあります。 何しろ針が溝に物理的に接触して音を 拾っていくわけですから、盤も針も摩滅は避けられません。 前々から「CDにレーザーを当てて情報を読み取れるなら、レコード盤の溝に レーザーを当てて音を読み取ることはできないものか?」と思っていました。 それならレコードをすり減らさなくて済みますから。 最近になって実際にそんな商品があることを知りました。 右の写真がそれで すが、歪んだりヒビが入ったレコードでも再生できるそうです。 音質も中々 いいようですが、いかんせん値段が・・・定価160万円!だそうで。 しかも再現性が高いことが災いしてか、埃やゴミのノイズも拾いやすいらしく 専用のバキューム式レコードクリーナーが必須のようで、こちらが9万8千円 だそうで、合計すると約170万円・・・車が買える。 モノはいいんだけど まあ宝くじでも当たらないと買わないだろうな・・・。 |
2018年 6月 22日 (金) | ![]() 写真で見ると郊外にありそうだけど、ここは住宅街のど真ん中である。 |
【 公園探訪 】 | |
このところひどい咳が続いていて、体調はいまひとつです。 花粉症と元々少し持っている喘息傾向が重なっているらしく しつこい乾いた咳に悩まされておりました。 症状はようやく収まりつつありまして、できるだけ体を動か すようにしていますが、なかなかすっきりと回復しないのは やはり歳のせいなのかもしれません・・・。 ここ数年、近くの公園を発掘するのが趣味のようになってお ります。 地図で見ると周辺数キロ:車で十数分以内の所に 絞っても、大小さまざまな規模の公園がありまして、家内と 徒歩で出かけたり、車で訪ねてみたりしています。 近くて静かで広くて景観が良く、しかも無料で入れるなんて 虫のいい条件に合う公園はなかなかありませんが、最近この 条件に近いところを見つけました。それが写真の公園です。 周囲はすべて戸建ての住宅に取り囲まれていますが、外周の 植樹のおかげで視線が遮られていますし、高層のマンション なども近くにないので、ご覧の通り住宅街の中にいる雰囲気 がありません。 3カ所の駐車場も平日はガラガラでしたし 交通量の多い道路が近くにないので、静かです。 池がある 公園というのも少数派といえるでしょう。夏は涼しげです。 今度また天気のいい風のない日に、軽食でも持って出かけて みたいと思います。 |
2018年 6月 12日 (火) | ![]() 重量約28t だけど、これでも戦車の半分ほどの重さだ。 装甲が薄いからかなあ。 |
【 よりによって今日か・・・ 】 | |
今日は歴史的な米朝会談の日。テレビも朝からほとんど この関係の報道一色でした。 正直なところ、あの国が簡単に改心するとはとても思え ないので、今さら何が約束されようと信じる気には全く なりませんが、そりゃあ私だって世の中が平和になるな らそれに越したことはないとは思います。 今朝から外は強い雨でしたが、その雨音に混じって今日 は遠雷のような音が聞こえます。ネットで検索してみる と、朝から島牧演習場で射撃訓練が行われているようで 訓練で使われる火器の中で一番口径の大きいものは写真 の「203mm自走榴弾砲」でした。203mmという口径 は陸砲としてはかなり大きな数字で、その重低音は巨人 の足音のようにも聞こえてきます。 毎回聞こえるわけではありませんが、雨の日に聞こえる ことが多い気がするのは、雨雲が南風に乗ってくること がよくあるせいかもしれません。 それにしても、そう頻繁に耳にするわけでもないこの音 を、よりによって今日聞くとは・・。何だか暗示めいて いて不気味な感じがしています。 |
2018年 6月 3日 (日) | ![]() 2013年以降の価格は超高価格と、総平均的な価格が交互に現れているけれど、その伝でいくと来年は・・・? |
【 記録更新! 】 | |
例年この時季には必ずといって いいくらい触れる話題ですが。 5月26日に今年の夕張メロン の初競りが行われまして、史上 最高額の値が付きました。その 額は2玉で320万円! いくらご祝儀相場とはいえ凄い 値段ですよね。 しかも今回は 夕張市内のメロンの梱包をして いる会社が競り落としたそうで 落札後に地元に里帰りするのも 初めて・・いろいろ初物尽くし の年になったようです。 そのメロンは1日に夕張市内で 振る舞われたそうですが一切れ が5万円相当になるそうで・。 昨年の初競りには、540玉が 出荷されたそうですが、今年は 507玉。 ほぼほぼ例年並み のペースみたいです。 右のグラフでもお判りのように 2010年以降は、競り値が百万円 以下になった事がありません。 いったいどこまで値が付くもの やら空恐ろしい気もしますね。 |
2018年 6月 1日 (金) | ![]() 1970年製キャノンと2010年製ニコン。 2台の間には40年の時が流れる。 記憶によれば値引きを含む実売価格はキャノンが本体と50mmレンズで¥49800。 ニコンはズームレンズ2本付で¥62500。 キャノンになくてニコンにあるのは 内臓ストロボ、ズームレンズ、自動露出、オートフォーカス、手振れ防止機構、 秒速4コマのモータードライブ、外部展開式液晶モニタ・・・など多数。 撮影可能枚数も私の設定だとSDカード一枚で1000枚を超す。 中身を考えれば間違いなく「物価の優等生」といえる。 |
【 フィルム時代は 】 | |
今日から6月。 北海道で一番いい季節がやってまいり ました。 私の部屋で冷暖房が不要なのはいま頃と9月 の中旬だけ。 あとは暖房が冷房どちらかが必要です。 冷暖房は必ずファンの音がしますから、それがない今の 期間は音作りには貴重な季節なんですよ。 つい数日前でしたか、メディアでキャノンがフィルム式 の一眼レフカメラの販売を終了する、というニュースが 流れました。 フィルム式カメラとして唯一残っていた キャノン・F-1v は数年前から在庫のみの販売となって いたのですが、このほどそれも終了したようです。 私はもともとキャノン党で、というか最初に買ったのが キャノンのカメラで、交換レンズ等もすべてキャノン用 のため他メーカーに移りづらかったせいもあるのですが 48年前に買ったFTbという機種を今も持ってます。 ですからこのニュースは、やはり寂しい・・・。 フィルム式は、一本のフィルムで最大でも36枚強しか 撮影できませんし、現像にも出さなければいけません。 フィルム感度もISO(昔でいうASA)感度400 がせいぜい で、最新機種ならISO 12800 もあるデジカメとは比較に もなりません。 それでも未だにフィルムならではのトーンやボケ具合は 捨てがたいものがありました。 どんなデジタル録音も 結局は、広いテープ幅のオープンリールのレコーダーに 敵わない(意見には個人差がありますが)のとちょっと 似ています。まもなく平成も終わりを告げますが、これ もひとつの時代の終焉なんでしょうね。 |