2013年 5月 16日 (木) | ![]() 昭和30年代のわが家の前で。 左は私。 |
|
【 花散る如く 】 | ||
幼なじみが急逝しました。 前日まで元気だったそうで・・・心筋梗塞だったとのことです。 最近は「竹馬の友」という表現が使われなくなりましたが、彼はまさにこの言い回しが相応しい友人 でした。 写真はまだ小学校にも入らない頃の秋のお祭りの写真ですが、家が向かいだったので物心 ついた時からずっと一緒でした。 子供の頃は体力が無く線が細かった私に較べ、彼はいつも元気で スポーツも得意でした。 お互い結婚して夕張を離れたので、滅多に会うことはなくなりましたが、小さい頃の友達というのは いくつになっても友達です。 新聞で亡くなったことを知った時は本当に驚きました。 この季節、桜が散るような去り際は実に彼らしいかもしれない。 心からご冥福をお祈りします。 |
2013年 5月 09日 (木) | ![]() 昨年の石狩の桜。 撮影日は5月14日だが、ご覧のとおり見事に満開である。 |
|
【 桜前線遅延中・・・ 】 | ||
いつまで続くのか、ずっと寒い日が続いています。 全く どうしたっていうんでしょう。 確かめてみると昨年は5月14日に石狩市厚田に桜を見に 行っています。 札幌市内の桜はすでにその数日前に満開 で、写真の石狩の桜もこの日をピークに散り始めたはずで すから、今年は1週間から10日は開花が遅れているよう です。 動植物の成長には「積算温度追跡法」という考え方がある そうです。 昆虫の孵化や植物の開花などは、ある基準日 から毎日の平均気温を積算して特定の目標値に達した時と して予測される、という考え方です。 桜の開花も種類と 地点ごとに基準値があって、例えば東京のソメイヨシノは 2月1日から毎日の平均気温値を積算していって合計値が 420℃に達した日が開花日なんだそうです。 残念ながら札幌の数値が調べられなかったのですが、低温 続きの今年は、桜の開花の予想日が遅れるのはどの方法を 使っても間違いないところでしょう。 同じ方法で水稲や野菜も植えるタイミングが統計的に得ら れているそうですが、農家の人は気が気でないでしょう。 もしかしたら夕張メロンも・・・・こういう数値があるの かもしれませんね。 |
2013年 5月 1日 (水) | |
【 雨鱒の川 】 | |
部屋に籠りきりで曲作りに勤しんでいるうちに、世間は早くも連休の真っただ中、今年も1/3が過ぎてしまいました。 天気 が3月からずっと肌寒い日が多かったせいか、何だかさっぱり春が来た感じがしません。 わが家の敷地の雪は、4月24日夜 の雨で消えました。 記録的に積雪が多い冬でしたが、改めて確かめてみると敷地から雪が完全に消えた日は昨年より4日遅い だけでしたから、実際は印象ほど春が遅いわけでもないようです。 先日、深夜のテレビで偶然に「雨鱒の川」という日本映画のラスト近くだけを見ました。 この映画に興味を持ったのは、その 偶然に見たシーンに「北の錦」と書かれた煉瓦の建物が映っていたからです。 「北の錦」はみなさんご存知の通り昔からある 空知の代表的な日本酒で、数年前に他界した私の伯父も、勤め先の真谷地の炭鉱事務所から帰ると、夏などまだ明るいうちから ちびちびとやっていたものでした。 あとで調べてみると、2003年制作のこの映画は北海道が舞台で、ロケ地を見ると栗山町・平取町などと並んで「夕張市」の名前 も並んでいます。(もしかしたら映画祭などで上映されていたのかもしれませんが、私は記憶にありませんでした。) そこで 改めてDVDで全編を見てみることにしました。 主演は玉木宏/綾瀬はるか。まだ見ていない方のためにストーリーは書かないでおきますが、エンドクレジットを見ると確かに 夕張市と開発局のシューパロダム総合建設事業所の名前があります。はっきりどことどこのシーンかは判りませんが、メインの 川のシーンを夕張市で撮影した(ラストシーンは平取町の糠平川だそうですが)そうです。 シューパロダムの名前があるとい うことから考えると、鹿島方面の夕張川の上流部で撮影したのかもしれません。 私が最初にテレビで見たシーンは、予想通り 栗山町の小林酒造で撮影したものでした。 主役の二人の子供時代は須賀健太/志田未来、そのほか中谷美紀/阿部寛/柄本明 /星由里子etc・・とキャストもなかなか豪華です。 北海道の風景がとてもきれいに描かれている作品だと思います。 興味のあるかたはご覧になってはいかがでしょう。 |