2014年 5月30日 (金) | ![]() 紅葉山の道の駅「夕張メロード」にて。 |
|
【 メロンの漬物 】 | ||
昨日の道内は度を越した暑さで、遠軽町の33.7℃は宮崎の33.4℃を越して国内 最高気温だったそうです。 札幌も30℃ちょうどだそうで、5月の真夏日は47年 ぶりとのことです。 今年は春から異様に雨が少なかったり、この時期に暑かったり と何か天候が不安定ですね。 予報では冷夏だそうですが、どうなることやら・・。 先日夕張に行ったときに、「道の駅」で漬物用のメロンを買ってきまして、粕漬けに してみました。(もちろん私が漬けたわけじゃありませんが・・。) 夕張市以外の、特に本州の方なんかは「夕張メロンの漬物」などというとえらく高価 なイメージを持たれるかもしれませんが、右の写真にあるようにメロンの季節になる と道の駅などで売っていてそれほど高いものではありません。 もともとがウリ科の 植物ですから、漬物にしても違和感もぜんぜんありません。 単純においしいです。 漬物のシーズンでないせいか、近所で粕が売っていなかったので、メロンを漬ける粕 は「Amazon」で入手。 漬物を漬けるという日本の伝統的食生活も、この辺りは当世 風と言えるかもしれません。 それにしても「夕張メロンの漬物」、名前のインパクトは結構あるんじゃないかな。 もっと大々的に売り出してもいいような気もしますが、そこまでの量は材料が確保で きないのでしょうかねえ。 |
2014年 5月 23日 (金) | ||
【 最高額 】 | ||
例年この時季にこの欄で取り上げていますが、夕張メロンの初競り。 今年は二玉で250万円で札幌市内の食品卸製造会社 が落札したそうです。 この数字は2008年と並んで過去最高額だそうですが、これが景気回復兆しなら良いですね。 ちなみに最近の初競りの値段をまとめると 2006年 80万円 2007年 200万円 2008年 250万円(※この時も競り落としたのは今回と同じ食品会社「有限会社イビ」だった。) 2009年 50万円 2010年 150万円 2011年 100万円 2012年 100万円 2013年 160万円 値段が高かっただけでなく、初日の出荷個数も246個と昨年の5倍近いそうです。 好天が続いたことが幸いしたらしいで すが、雨不足も夕張メロンには影響しなかったようですね。 このまま勢いに乗ってほしいです、ほんと。 |
2014年 5月21日 (水) | ![]() 写真にすると傷み方が伝わりにくいんだな・・。 |
|
【 故郷の廃家(1) 】 | ||
夕張の私の生家を取り壊すことになりました。 築65年を迎え老朽化が激しく、これ以上安全を担保できないと考えての結論です。 同じ築年数でもまだまだ大丈夫な家もあるでしょうが、わが家は戦後まだ建築資材も 満足に入手できなかった頃に建てられたもので、そもそもが決定的に安普請。 まあ 残念ながら致し方ありますまい。 これでいよいよ夕張と縁が薄くなるかと思うと、 二重の意味で残念です。 取壊し作業の打ち合わせのため久しぶりに足を踏み入れた我が家は、ほとんど廃屋と 呼んで差支えない状況で、床は波打ち壁にはひびが入って予想以上に老朽化が進んで おりました。 庭も畑も荒れ放題で雑草に覆われ、敷地の周囲の木々も伸び放題。 取り壊しは夏の終わりの予定なので、母は「最期に玄関前だけでも、もう少しきれい にする」と言ってますが、それだけでも相当な重労働・・・どうなることやら。 |
2014年 5月 17日 (土) | ![]() 夕張の家から持ってきた庭の瓶に落ちる雨の滴。 |
|
【 恵みの雨 】 | ||
昨16日の午後からようやく少しまとまった雨が降りました。 久しぶりの 雨らしい雨に、窓から見える植物も生き返ったように思えます。 ひさかたの雨も降らぬか雨障(あまつつ)み 君にたぐひて この日暮らさむ ・・・は万葉集ですが、「雨でも降ってくれないだろうか、そしたら雨を理由 に今日一日あなたと一緒に過ごせるのに」くらいの意でしょうか。 古女房を 相手にそういう風情を感じろというのは多少無理がありますが、一昨年訪れた 京都・龍安寺の石庭の雨の匂いを思い出したりしていたところです。 |
2014年 5月 13日 (火) | ||
【 少雨 】 | ||
先月から雨が降りません。 今年の春は全道的に記録的な少雨のようです。 例えば札幌のひと月の降雨量の平年値は4月が56.8mm、5月で53.1mmですが、今年は4月が僅か24mm、5月に 至っては今日まで2mmしか降っていません。 かなり乾燥しているので、外に出ると埃っぽいですし私のように花粉症の人 にとっては、いつまでたっても花粉が洗い流されないので相当きついことになっていると思います。 部屋にこもっている私はともかく、農家の人にとっては雨は仕事に直結してますから、さぞや気をもんでいることでしょう。 夕張メロン、大丈夫なのかな・・・。 |
2014年 5月 7日 (水) | ||
【 限界集落 】 | ||
夕張市と同じ空知の歌志内市は「全国一小さな市」として知られていますが、その歌志内市の人口がとうとう4000人を割った というニュースが伝えられました。 改めて市のHPを見ますと4月末の人口は3963人となっています。 「人口が8000人を 割った」というニュースを見た記憶がありますが、あれからどれくらい経ったのでしょう、人口は半減したことになります。 翻って夕張市は、というと3月末(平成25年度末)で9765人。 グラフにすると下のようになります。 相変わらず特別な 変化はありません。 急激に人口が減るようなこともありませんが、人口減に歯止めがかかるわけでもないという現状です。 「限界集落」という言葉があります。「高齢化で65歳以上の人口が50%を超え、社会的共同生活の維持が困難となった集 落」というのが言葉の定義です。 数字が少し古くなりますが、平成24年10月1日時点の夕張市の高齢化率は約45%で 道内ワースト、札幌市のそれ(21%台)と比べると倍以上でまさに限界値に近づきつつあります。 ちなみに日本人の平均 寿命は2011年で82.59歳。 その年齢まで全年齢が等率で分布すると仮定すれば、65歳以上の割合は22.5%となりま すから、札幌市の数字はまさに等分布状態ということになりますね。(若くして亡くなる方もおいでなので、人口分布は理想 としては「等分布」ではなく、若い人が少し多い「釣鐘型」が良いと社会科の時間に習った気がしますが・・) 別の見方をすれば、出生率が2を超さない限り人口は減少していくので、札幌市も含め日本全部がいすれ夕張と同じ苦しみを 抱えることは確実ともいえます。 他人事としてではなく今のうちから知恵を絞っておかないとダメってことですよね・・。 ![]() |
2014年 5月 4日 (日) | ![]() |
|
【 花の季節 】 | ||
道内でもあちこちで桜の開花のニュースが届くようになりました。 これまで何度も 書きましたが、私は植物の知識が、いや「知識」という単語以前の「常識」が欠けて おりまして、ふだん身の回りの植物を注意して見ることもないのですが(注意して見 ないからいつまでも覚えないんだという声もある)、我が家の庭の梅だけは毎年「今 年はいつ咲くんだろう」と思いながら眺めております。 写真は今朝撮ったものですが、これは「六分咲き」くらいというんでしょうか、今年 も花が咲きました。 顔を近づけてみるとかすかに香りもします。 ほんとにかすか なので、これが京都から九州大宰府まで届くとは思えませんが、それはともかく。 そう言えば桜は英語で「Cherry」だけれど梅は何て言うんだろう、と思って電子辞書 を引くと「Japanese-apricot」と出てきました。 「日本風杏子」か・・確かに香り も似ているかもしれません。 辞典にはどちらも「バラ科サクラ属」とありました。 梅ってバラの仲間なんだ、きっと来年の花の時季には忘れてると思うけど・・・。 かくして世間のGWは全く無為に過ぎていこうとしているのであります。 |
2014年 5月 1日 (木) | ![]() |
|
【 追い打ち・・・ 】 | ||
北海道でもいよいよ桜が咲き始め、一年で一番いい季節がやってこようというのに、 相変わらず走らないソフトともがき続けている日々を過ごしております。 そんなわけでマイクロソフトの戦略と商品企画に相当愛想が尽きかけているところに まるで追い打ちをかけるようなニュースが流れてきました。 私もずっと使っている インターネットエクスプローラに脆弱性が確認されたため、できるだけ別のブラウザ を使うように、というアメリカ発のニュースです。 このうえ手間を増やすのは本当はイヤなのですが、状況によっては私とメールを交換 している知人にも迷惑をかけることになるので、仕方なくブラウザを「Firefox」に 変えました。 案の定、今まで開けたページが「cookieの設定に問題があり~」とか で開けなかったり、「お気に入り」はどこへ行ったんだ?」と右往左往したりで混乱 しておりますが、ようやく一通りのことはできるようになりました。 正直なところ、IEがダメで他のブラウザなら安心とは思えません。 IEが多数派 だったので、悪事を企む側の標的になり易かっただけのような気がします。 これで 仮に「Firefox」が多数派になれば、いずれ同じことかなと。 ネットに繋がっている 限り絶対安全はないんじゃないかとは思っています。 とはいえ、これでマイクロソフトが大幅に信用を無くしたことは確か。 最近は少し 増長してるんじゃないの?という気もしていたので、いい機会かもね。 |