音風景・夕張 夕張市内の学校校歌を公開中!





2008 2009 2010
2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020
2021 2022 2023 2024


2025年01月


 2025年01月20日(月)
 


【 大寒なんだけど・・・ 】
今日は二十四節季の「大寒」、一年で最も寒い時季のはずですが右表
 の通りちっとも寒くありません。

 表は札幌気象台の昨日/今日の最低/最高気温ですが、特に最低気温
 が今日は上昇しまして、夜明け前の最低気温すらプラスです。 まあ
 このまま春になる訳はないので、積雪も含めどこかで元を取られると
 思いますけれど。

 実はこの10日間、黙々と北高校歌の手直しをしておりまして、実は
 HPで公開している音源は、今日までで3回差し替わっております。
 気づいた方はほとんどいらっしゃらない、とは思いますが。

 曲中の僅かなテンポの緩急や音のバランス、スタッカートやテヌート
 の程度など、繰り返しているうちに自分でも何が正解か判らなくなる
 ような所の修正を重ねました。 当人は少しでもデジタル感を消し、
 本物のオケっぽく聴こえるように努めているのですが、時間をかけた
 ほど違いはないかもなあ・・・(笑)




 2025年01月09日(木)
 


【 北高校歌の音源更新 】
断続的に続けてきた夕張北高校の校歌の再編曲がやっと終わり、音源も完成
 しまして、HPの北高のページでお聴きいただけるようになりました。
 お聴きいただければ幸いです。

 今までのものは、シンセサイザーの音源制作&再生の機能を使っていたもの
 でしたが、各楽器の音源も人工的なものでしたし、同時に使える楽器の数や
 発音数にも制限があって、現在の機器で作ったものと比べるとかなり見劣り
 して気になっていたのです。

 新しい編曲ではテンポも少し上げ、イントロや間奏も短くしたので演奏時間
 は45秒短くなりましたが、音は生演奏っぽくなったと思っています。

 現在、HPで校名は載っているけれど校歌のページが開けない学校が何校も
 ありますが、これも順次編曲し直して公開していきたいと思っています。
 今後ともよろしくお願いいたします。




 2025年01月08日(水)
 


【 最初の一週 】
今年の最初の一週間が過ぎ、昨日は七草粥を食べました。

 12月はけっこう降雪があり「先が思いやられるな」と思っていまし
 たが、年が明けてからはそれほどの雪は降っておらず、まあ楽な正月
 だったと思います。

 毎年、紅白歌合戦とウィーンフィルのニューイヤーコンサートは必ず
 見ます。 面白いかどうかというより、これはもう「行事」なので、
 2日スタートの箱根駅伝とともに欠かしたことがありません。 最近
 は紅白を見ても知らない歌手が過半数になりましたが、これは順ぐり
 で、かつて祖母が「三波春夫や村田英雄しか名を知らない」と言って
 いた頃の年齢に私が達した、ということでしょう。仕方ないな・・。

 ただ今年の紅白は久しぶりに印象的な回で、トリのMISIAはもちろん
 上手かったけれど、結局のところB'zのウルトラ・ソウルが全てを
 持っていった気がします(笑) 改めて聴いてみるとこの曲は基本的に
 メロディラインが16ビートでシンコペーションもたくさんあるし、
 年齢が上にいくにつれて歌えない人も出そうですが、肝心の一番盛り
 あがる歌詞の「ウルトラソウル、Hi!」の小節だけは、4分音符で
 3拍休んで「Hi!」なのでリズムはとてもシンプル、誰でもノれる
 構造になってます。 なるほどな・・・ってこんな小理屈こねて紅白
 聴いてるのは私だけかもしれませんが。

 冬至も過ぎ、札幌の日の出が一番遅い日も1月5日に過ぎました。
 これからは毎日1分以上昼が長くなっていきます。 今のところ雪が
 少ない冬ですが、このまま冬が終わってはくれないだろうな・・・。




 2025年01月01日(水)
 


【 新年のご挨拶 】
新しい年が幕を開けました。 今年は昭和100年にあたるのだそうですが、徐々
 に、しかし確実に昭和は遠くなっていく実感はありますね。

 昭和のまさにど真ん中に生まれた私の世代は、今にして思えば戦争から僅か10年
 ちょっとしか経っていない時代に生まれたわけで、14年前の東日本大震災の傷跡
 が今でもこれだけ残っていることを考えれば、戦争の爪跡は更に大きく残っていた
 はずで、よくぞここまで持ち直したなと改めて思います。

 しかし残念ながら、最近は世界のあちこちで戦いのニュースが伝えられるようにな
 りました。 願わくば今年が少しでも狼火の鎮まる年であってほしいと願いたい。

 北高の校歌は年末には歌詞3番の頭まで作業が進みました。 今月の中旬には公開
 できそうです。 他の曲想もあるので今年も頑張ろうと思っています。 みなさん
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。